■秋のしいたけは…
秋のしいたけは「秋子」とよばれ、張りのある身に抜群の香りがあるのが特徴です。(ちなみに、春のしいたけは「春子」とよばれ、旨味をたっぷり蓄え肉厚で美味しいといわれています。)
また、しいたけに多く含まれるエリタデニンは、血中コレステロール値を下げ、高血圧や動脈硬化の予防・改善に効果があるとされています。
■しいたけの旬
春 (3〜5月) ・ 秋 (9月〜11月)
■美味しいしいたけの見分け方
・裏のひだがきれいにそろっている
・傘が開ききっていない
・軸部分が肉厚
■原木しいたけと菌床しいたけ

原木しいたけ:コナラやクヌギなどの落葉広葉樹の原木で育てたしいたけ。約300日かけて栽培。秋(9〜11月)と春(3〜5月)が旬。
菌床しいたけ:おがくずや栄養剤、水を混ぜたブロック状の培地で育てたしいたけ。空調管理された施設内で栽培すると約90日後から出荷可能。ほぼ1年中出荷できます。
■おすすめレシピ
【しいたけのひき肉詰め揚げ】しいたけを飾り切りすると見栄え◎
<材料>
しいたけ 10枚
鶏ひき肉 120g
玉ねぎ 1/2個
卵 1個
塩、こしょう 適量
片栗粉、パン粉 適量
<作り方>
@ 鶏ひき肉、塩、こしょう、卵黄、みじん切りにした玉ねぎを
よく混ぜ合わせる
A 生しいたけの軸を切り、傘の裏に片栗粉をまぶし、
@をのせてきっちり詰める
B 詰めた肉の部分に卵白をつけてパン粉をまぶす
C 170〜180度に熱した揚げ油に肉の部分を下にして入れ、揚げる
【しいたけ軸のきんぴら】軸までおいしく食べられる!
<材料>
しいたけの軸 80g(約10個分)
人参 1/2本
ごま油 大さじ2
酒・みりん・しょうゆ 各大さじ1
七味唐辛子・いりごま 適量
<作り方>
@ しいたけの軸はいしづきをとり、こまかく手で裂く
A 人参を千切りにする
B フライパンにごま油を熱し、しいたけの軸と人参を炒める
C Bに酒・みりん・しょうゆを加えて味付けする。
※好みで七味といりごまをふりかける